今回のキーカードも龍の大嵐と同じように相手からテキスト確認のお願いが多発するのだろうか
2015年10月30日 TCG全般戦乱のゼンディカー環境に入り、我が龍の大嵐デッキは様々な新たな形を模索した。
マルドゥカラーに緑もタッチし、ドロモカという強いドラゴンも入った。
だが大きな問題があり、10月のおかやまじっくでは1-3でドロップと大敗を喫してしまった。
3マナ域飛行クリーチャー不足である。
ドラーナとその使者をデッキに加えてはいたものの、どちらもパワー不足が否めなかった。
ドラーナも能力で強くなるとは言え、環境にカマキリが増えたことにより最短で出しても殴れないことが多く、このデッキの強みが活かせない。
そういうわけなので、龍の大嵐とは一旦お別れをする決心をした。
次の環境の飛行生物に期待したい。
次なるデッキのキーとして選んだのはティムールの隆盛である。
これまでティムールはそのカラーが弱かったために敬遠してきたが、戦ゼンで4色も容易に運用可能なマナ基盤と、今回新たに加わったクリーチャーに目をつけた。
こいつらならやれる!
以下が新しいデッキのリストである。
土地 24
緑赤フェッチ 2
緑白フェッチ 3
白青フェッチ 2
緑赤バトラン 3
緑白バトラン 2
白青バトラン 2
緑赤青トライ 4
森 2
山 2
島 1
平地 1
クリーチャー 19
搭載歩行機械 3
爪鳴らしの神秘家 4
凶暴な拳人 2
放浪する森林 4
雷破の執政 2
カンスーラク 1
龍王オジュタイ 1
龍王ドロモカ 1
龍王アタルカ 1
スペル 17
乱撃斬 4
絹包み 2
勇敢な姿勢 2
龍詞の咆哮 1
ティムールの隆盛 3
光輝の炎 2
赤包囲 1
キオーラ 1
揺るぎないサルカン 1
サイドボードはまだ秘密
4色のマナ基盤の元、放浪する森林という6/6警戒トランプルが1ドロー後に速攻で殴りかかってくる様を想像すれば、このデッキの恐ろしさがお分かりいただけるだろう。
現環境を考慮し、アタルカレッド対策のカードをメインから積んでいる。
対コントロール系にはスーラクやドロモカ、揺るサルが良い仕事をしてくれる。
アブザンに対してはサイズ差で押し勝てる・・・予定。
デッキ作成から間もなく慣れていなかったためにプレイ選択の誤りが目立ちゲームデーではSE進出には至らなかったが、手応えはあった。
何より使っていてとても楽しい!
しばらくはこのデッキの可能性を試したいと思う。
(追伸)
最近体調が芳しくなく来月も休職することがほぼ確定なので、きっとまた一ヶ月ほど実家の大阪に帰ります。
マルドゥカラーに緑もタッチし、ドロモカという強いドラゴンも入った。
だが大きな問題があり、10月のおかやまじっくでは1-3でドロップと大敗を喫してしまった。
3マナ域飛行クリーチャー不足である。
ドラーナとその使者をデッキに加えてはいたものの、どちらもパワー不足が否めなかった。
ドラーナも能力で強くなるとは言え、環境にカマキリが増えたことにより最短で出しても殴れないことが多く、このデッキの強みが活かせない。
そういうわけなので、龍の大嵐とは一旦お別れをする決心をした。
次の環境の飛行生物に期待したい。
次なるデッキのキーとして選んだのはティムールの隆盛である。
これまでティムールはそのカラーが弱かったために敬遠してきたが、戦ゼンで4色も容易に運用可能なマナ基盤と、今回新たに加わったクリーチャーに目をつけた。
こいつらならやれる!
以下が新しいデッキのリストである。
土地 24
緑赤フェッチ 2
緑白フェッチ 3
白青フェッチ 2
緑赤バトラン 3
緑白バトラン 2
白青バトラン 2
緑赤青トライ 4
森 2
山 2
島 1
平地 1
クリーチャー 19
搭載歩行機械 3
爪鳴らしの神秘家 4
凶暴な拳人 2
放浪する森林 4
雷破の執政 2
カンスーラク 1
龍王オジュタイ 1
龍王ドロモカ 1
龍王アタルカ 1
スペル 17
乱撃斬 4
絹包み 2
勇敢な姿勢 2
龍詞の咆哮 1
ティムールの隆盛 3
光輝の炎 2
赤包囲 1
キオーラ 1
揺るぎないサルカン 1
サイドボードはまだ秘密
4色のマナ基盤の元、放浪する森林という6/6警戒トランプルが1ドロー後に速攻で殴りかかってくる様を想像すれば、このデッキの恐ろしさがお分かりいただけるだろう。
現環境を考慮し、アタルカレッド対策のカードをメインから積んでいる。
対コントロール系にはスーラクやドロモカ、揺るサルが良い仕事をしてくれる。
アブザンに対してはサイズ差で押し勝てる・・・予定。
デッキ作成から間もなく慣れていなかったためにプレイ選択の誤りが目立ちゲームデーではSE進出には至らなかったが、手応えはあった。
何より使っていてとても楽しい!
しばらくはこのデッキの可能性を試したいと思う。
(追伸)
最近体調が芳しくなく来月も休職することがほぼ確定なので、きっとまた一ヶ月ほど実家の大阪に帰ります。
コメント